定期預金・個人向け国債で資産を安全に守る|退職後も安心な運用法とは?

アイキャッチ画像 定期預金・国債
スポンサーリンク

はじめに|まずは「減らさない」ための安心な選択を

退職して、退職金などの長年働いて得たまとまったお金をどう使うか。 それは、多くの方が感じる悩みのひとつでしょう。

せっかくの退職金、無駄にはしたくない

でも投資って難しそうで不安…

そんな方にまず考えてほしいのが、“お金を増やすこと”よりも、“減らさないこと”を重視する選択です。

そのための方法として、定期預金個人向け国債があります。

どちらも元本が保証されており、初めて資産運用を考える方でも安心して始められる金融商品です。

この記事では、これらの特徴や選び方について、初心者の方でもすぐに理解できるよう、具体的にわかりやすくご紹介していきます。

1. 定期預金とは?|初めてでも迷わず選べる“安心の預け先”

定期預金は、”〇年間だけお金を銀行に預けます”と約束することで、普通の預金より少しだけ高い利息(おまけ)がつく仕組みです。

たとえば「1年定期預金」と言えば、1年間は引き出さずに預けるという意味になります。 その代わりに、普通預金よりもちょっと得になるように利息がつきます。

●元本保証とは?
元本保証とは、「預けたお金が減らないように守られている仕組み」のことです。

たとえば100万円を預けた場合、損をして90万円になるようなことはなく、最低でも元の100万円は戻ってくるという約束がある商品を指します。
さらに、定期預金は預金保険制度の対象であり、預け先の金融機関に万一のトラブルがあっても、1,000万円と利息までは補償されます

  • 元本保証あり(万が一銀行に問題が生じても、預金保険制度により1,000万円+利息まで補償)
  • 利率は普通預金より高め(ネット銀行では0.2〜0.5%台の商品も)
  • 途中解約すると利息が減る可能性がある

退職後すぐに使う予定のない資金を、「動かさないお金」として預けるのに最適です。

どんな人に向いている?

  • 預金と同じ感覚で、安全に資産を保ちたい方
  • 1年後・3年後など、使う時期が決まっている資金がある方
  • リスクをとらずに、確実に利息を受け取りたいと考えている方

2. 個人向け国債(変動10年)とは?|安心と金利アップの両方をねらえる

個人向け国債は、国(日本政府)にお金を預けることで、あとから利息をつけて返してもらえる仕組みです。 簡単に言えば、”国にお金を貸す代わりに、少しずつお礼がもらえる“ようなイメージです。

その中でも「変動金利型(10年満期)」は、金利が将来上がったときに、受け取る利息も一緒に増えるというメリットがあります。

  • 元本保証あり(政府が責任を持って返金)
  • 最低金利0.05%保証(金利が下がってもゼロにはならない)
  • 金利は半年ごとに見直し、将来の金利上昇に対応
  • 1年経過後は中途換金も可能(一定条件あり)

どんな人に向いている?

  • 少しでも普通預金より有利な商品を選びたい方
  • インフレに備えて金利が上がる可能性に期待したい方
  • 銀行預金だけでは心もとないと感じている方

3. 定期預金と国債、どっちがいい?|特徴を比べて、自分に合う使い方を選ぼう

項目定期預金個人向け国債(変動10年)
安全性◎ 元本保証・預金保険制度あり◎ 元本保証・政府が返金保証
金利固定(0.2〜0.5%台)変動(金利上昇に対応)最低0.05%保証
途中解約原則できるが利息が下がる発行後1年経てば可能(条件あり)
向いている人短中期で使う予定のある資金長期運用も視野に入れたい人

どちらが良いか迷ったときは、どちらか一方だけでなく、組み合わせて使うことをおすすめします。

たとえば——

  • これから1〜2年の生活費:定期預金で安心して保管
  • すぐには使わない余裕資金:個人向け国債で少しずつ利息をもらいながら将来に備える

こうすれば、「いつでも使える安心」と「ゆるやかに育てるお金」をうまく分けて管理できます。

4. よくある質問(Q&A)

Q. 銀行が倒産したら、定期預金はどうなるの?
A. 定期預金は預金保険制度の対象です。もし銀行が倒産しても、1,000万円までの元本と、その利息は国が補償してくれます。

Q. 国債は途中で換金できる?
A. 発行から1年以上経てば、いつでも解約できます。元本はそのまま戻ってきますが、直近1年分の利息の一部が引かれることがあります。

Q. 国債の金利が0.05%って、意味あるの?
A. たしかに今は低めですが、これは最低保証です。世の中の金利が上がれば自動的に利息も上がるため、将来の金利上昇に備えられる点がメリットです。

Q. 定期預金と国債、どっちを選べばいいの?
A. どちらか一方ではなく、使う予定に応じて分けておくのが安心です。近いうちに使うお金は定期預金、長く保管できるお金は国債、といった使い分けがおすすめです。

まとめ|退職後のお金は「守る」ことから始めよう

退職後にまとまったお金を手にしたとき、多くの方が「どう使えばよいか」「少しでも増やせないか」と悩まれます。

でもまず大切なのは、「絶対に減らしてはいけないお金」をきちんと守ることです。

定期預金と個人向け国債は、どちらも元本が保証されている数少ない選択肢であり、投資に不慣れな方でも安心して使える運用方法です。

  • 数年以内に使う予定のお金 → 定期預金で確実に保管
  • 長期間動かさない余裕資金 → 国債でインフレ対策もしながら安全に運用

こうして目的に応じて使い分ければ、「無理なく・焦らず・守りながら運用する」ことが可能になります。

退職後の生活を安心して過ごすために、まずは“減らさない”ことを基本に考えてみてください。 それが、これからのお金との付き合い方の第一歩になります。


※本記事は、資産運用に関する一般的な情報の提供を目的としており、特定の金融商品やサービスを推奨・勧誘するものではありません。実際の利用にあたっては、ご自身の状況や目的に応じて、よくご確認のうえご判断ください。

コメント