【2025年最新版】とにかく安く始めたい!1万円台で買えるエレキギターおすすめモデルまとめ

アイキャッチ画像 ギターの選び方

エレキギターを始めてみたい。でも、できるだけお金はかけたくない…。
そんな方に向けて、1万円台で購入できる初心者向けエレキギターを厳選してご紹介します。

「安いギター=使えない」と思われがちですが、最近は1万円台でも「ちゃんと音が出る」「練習には十分」というモデルが増えてきました。
この記事では、特に評判の良いコスパ最強のメーカーを中心に、初心者におすすめできる格安モデルをピックアップしています。

スポンサーリンク

1万円台のギターは買っても大丈夫?

最初に気になるのが「本当に使えるの?」という疑問だと思います。
結論から言えば、「最初の1本としては十分」です。

もちろん、プロ向けの高価なモデルと比べれば音の質や細かな作りに差はあります。ですが、自宅での練習や基礎の習得にはまったく問題ありません。

ギターを続けられるかどうか不安な方、まずは触れてみたいという方には、むしろ安いギターから始める方が安心です。

SELDER(セルダー)ST-16|安くて定番!迷ったらこれ

引用:サクラ楽器様

エレキギター初心者に圧倒的な人気を誇るのが、SELDER(セルダー)ST-16です。
1万円台という圧倒的な安さながら、デザインやサウンド、弾きやすさがバランス良く整っています。

ストラトキャスタータイプなので、ポップスやロック、J-POPなど幅広いジャンルに対応可能。
軽量で扱いやすく、初めての1本として本当にちょうどいいギターです。

ピックアップ(音を拾う部品)は3つ付いており、音のバリエーションも十分。
カラーバリエーションが多いのも魅力で、「自分らしい1本」がきっと見つかります。

  • 重量:約3kg前後
  • タイプ:ストラトキャスタータイプ
  • 特徴:軽量で扱いやすく、初心者に最適

Legend(レジェンド)LST-Z|見た目もコスパも優秀な1本

引用:Aria様

Legend(レジェンド)のLST-Zは、外観・音・価格の3点がしっかりまとまった、まさに初心者のためのエレキギターです。
ストラトキャスタータイプで、シングルコイルピックアップが3基搭載されており、明るく抜けの良いサウンドが特徴です。

この価格帯では珍しく、チューニングの安定感があるのもポイント。練習時のストレスを減らしてくれる重要な要素です。ボディも薄めで、腕を回しやすい設計になっているため、体が小さい人や女性でも無理なく構えられます。

  • タイプ:ストラトキャスタータイプ
  • 特徴:安定したチューニング性能と弾きやすさ
  • おすすめ:ルックスにもこだわりたい初心者の方にぴったり

Photogenic(フォトジェニック)ST-180|見た目以上の実力派

引用:ジャイブミュージック様

Photogenic(フォトジェニック)ST-180は、価格以上のクオリティで密かに人気を集めている格安エレキギターです。あまりメジャーではないですが、「弾きやすい」「音がしっかりしている」という声が多く、コストパフォーマンスの良さで選ぶなら外せません。

ネックの形状が初心者にやさしい細めの設計になっており、コードを押さえるときのストレスが少ないのがポイント。
音も思った以上に抜けがよく、ロック・ポップス・アニソンなど幅広いジャンルにマッチします。

  • 特徴:細めのネックと、しっかりした音質
  • タイプ:ストラトキャスタータイプ
  • おすすめ:見た目・価格・使いやすさのバランス重視派に

安いギターを買うときの注意点

1万円台のギターには、いくつかの注意点もあります。

  • 最初から完璧な音を求めない
  • セット内容は慎重にチェック(チューナーやシールドなどの質はさまざま)
  • できれば信頼できるショップで購入する(初期不良対応がしっかりしているか)

初心者が長く続けるためには、「買ってからの安心感」も大切です。

まとめ|とにかく始めてみたいなら「1万円台ギター」はアリ!

「できるだけお金をかけずに始めたい」という人には、1万円台のエレキギターはとても良い選択肢です。

まずは音を出す楽しさに触れ、少しずつステップアップしていけばOK。
ギターは「始めること」が何より大切です。

気になるモデルがあったら、ぜひ詳細ページでチェックしてみてください!

コメント