【2025年版】長く使えるエレキギターセット|初心者〜中級者におすすめの高品質モデルを紹介

アイキャッチ画像 ギターの選び方

「初心者だからといって、安物で妥協したくない」

——そんな方に向けて、長く使えて品質にも妥協しないエレキギターセットを厳選してご紹介します。

この記事では、2025年最新モデルの中から、初期投資は少し高めでも、のちの買い替えを避けられる信頼性の高いセットを集めました。

はじめての一本にこそ、しっかり選びたいという方におすすめの内容です。

スポンサーリンク

YAMAHA PACIFICA611

引用:島村楽器様

毎度おなじみ、YAMAHA PAC600seriesPACIFICA611です。

YAMAHA PACIFICA611は、「入門モデルを卒業して、ワンランク上のギターが欲しい」という方におすすめの中級者向けエレキギターです。YAMAHAが誇るPACIFICAシリーズの上位モデルとして、見た目・音・演奏性のすべてをレベルアップ。価格は6~7万円前後ですが、それに見合うだけの高品質と機能を備えています。

初心者モデルにはなかった“音の深み”や“表現の幅”が欲しくなってきた方に、ちょうどいいステップアップギターです。

PACIFICA611の良いところ(メリット)

  • プロ仕様に近い音とスペック
     リアにはセイモア・ダンカン社のハムバッカー、フロントにはP-90タイプのピックアップを搭載。パワフルな音と繊細なニュアンスの両方を出せるので、ジャンルを問わず活躍します。
  • コイルタップ機能で音作りが自由自在
     ハムバッカーをシングルコイルのような音に切り替える「コイルタップ機能」も搭載。1本で多彩な音色を出せるので、ライブでもレコーディングでも重宝します。
  • 上質な素材と丁寧な仕上げ
     ボディにはアルダー+メイプルトップ、指板にはローズウッドを使用。外観も高級感があり、細部まで丁寧に作られています。
  • 安定したチューニングと操作性
     ロック式ペグを採用しているので、チューニングがズレにくく、弦交換もスムーズ。演奏に集中できる設計です。
  • YAMAHAならではの信頼性
     演奏のしやすさと安定感は折り紙付き。ギターに慣れてきた人でも「これは長く使える」と実感できるクオリティです。

気をつけたいポイント(デメリット)

  • 価格はやや高め
     初心者モデルと比べると価格は高くなります。ですが、そのぶん長く使える性能とパーツが揃っています。
  • 初心者にはやや本格的すぎるかも
     多機能で音作りの幅が広い分、「まずは気軽に始めたい」という方にはオーバースペックに感じることもあるかもしれません。
  • 重量はそこそこある
     質の良い木材を使用しているため、軽い入門モデルよりも少し重く感じる場合があります。

こんな方におすすめ

  • 初心者モデルからステップアップしたい方
  • しっかりした音でライブやレコーディングも楽しみたい方
  • 音の幅が広い1本で、いろんなジャンルに挑戦したい方
  • 高品質なギターを長く愛用したい方
  • セイモア・ダンカンやP-90など、ワンランク上のパーツに興味が出てきた方

YAMAHA PACIFICA611は、「もっと表現できるギターが欲しい」と感じ始めたあなたにぴったりの1本です。
音、見た目、パーツすべてがアップグレードされており、本格的な演奏にも十分対応できるギターです。


こちらは上記のPACIFICA611Vの下位グレードモデル、PACIFICA112Vです。

下位モデルと言えど上位モデルのPACIFICA611Vと同じく、コイルタップ機能が搭載されていて様々な音質が楽しめます。

Squier Affinity Series

引用:fender様

泣く子も黙る世界的ギターメーカーFenderの廉価ブランド、SquierAffinity Seriesです。

Squier Affinity Seriesは、「フェンダーらしい音や見た目を、もっと手ごろな価格で楽しみたい」という方のために作られた、人気のエントリーモデルです。

Squier(スクワイヤー)はFender(フェンダー)の兄弟ブランドで、初心者から中級者まで広く支持されています。Affinityシリーズはその中でも「価格・品質・見た目」のバランスが非常に良く、世界中で“最初の一本”として選ばれているシリーズです。

Affinity Seriesの良いところ(メリット)

  • 本家FenderのDNAを引き継いだデザイン
     本物そっくりのストラトキャスターやテレキャスターの見た目で、「フェンダーらしさ」をしっかり感じられます。カラーも豊富で、スタイリッシュな印象です。
  • クリーンで明るい音
     ピックアップはシングルコイルが基本で、キレのある明るい音が出ます。ポップスやロック、ファンクなど、幅広いジャンルにマッチします。
  • 薄めで軽めのボディ
     体にフィットするデザインで、ボディも比較的軽め。長時間の練習やライブでも疲れにくい設計です。
  • 初心者にも弾きやすいネック
     握りやすいネック形状で、コードも押さえやすく、初めての方でも快適にプレイできます。
  • シリーズ展開が豊富
     ストラト、テレキャスター、ジャズベースなど、同じAffinityシリーズの中でさまざまなモデルがあり、自分の好みに合わせて選べます。

気をつけたいポイント(デメリット)

  • 音の太さはやや控えめ
     ハムバッカーと比べると、音が細く感じられることもあります。激しいロックやメタルには少し物足りないかもしれません。
  • 細かい部分は価格なり
     パーツの質感や音の深みなどは、本家Fenderの上位モデルには及びません。ただし、入門用としては十分すぎるクオリティです。
  • 調整が必要な場合も
     出荷時のセッティングは個体差があるため、購入後に一度調整してもらうと、より快適に使えます。

こんな方におすすめ

  • フェンダー系のギターに憧れているけれど、予算を抑えたい方
  • 初心者だけど、見た目も音も“ちゃんとしたギター”が欲しい方
  • クリーンでキレのある音を中心に楽しみたい方
  • シンプルで扱いやすいギターを探している方
  • ギターを長く続けたい気持ちがあり、最初から良いものを選びたい方

Squier Affinity Seriesは、「フェンダーらしさ」を気軽に体感できる、まさに理想的な入門モデルです。音も見た目も満足感が高く、これからギターを始める方にとって、頼れる最初の1本になるはずです。


Squier Affinity Seriesは、ストラトキャスターだけでなく、テレキャスター、ジャズマスター、セミアコなど様々なタイプを展開しています。

Epiphone Les Paul Custom

引用:島村楽器オンラインストア様

Epiphone Les Paul Customは、重厚感のあるルックスと音で、憧れをカタチにしたようなエレキギターです。
本家Gibsonの高級モデル「Les Paul Custom」を、より手の届きやすい価格で再現したモデルで、「ゴールドパーツ」「バインディング(縁取り)」「ダブルパーフリング」など、見た目の豪華さも抜群です。

見た目も音も“特別感”のある1本。ステージ映えもするので、ギター歴を問わず多くの人から支持されています。

Les Paul Customの良いところ(メリット)

  • ゴージャスなルックス
     ゴールドパーツや白黒の縁取りなど、見た目の高級感は圧倒的。ライブや撮影でも映える存在感です。
  • 太くて厚みのあるサウンド
     2基のハムバッカーによるパワフルな音が特徴。低音がしっかり出て、1音1音に“重み”があります。ロック、バラード、ジャズなどで活躍します。
  • サスティン(音の伸び)が長く気持ちいい
     厚みのあるボディとセットネック構造で、弦を弾いたあとの“音の伸び”がとても豊か。歌うようなソロプレイにもぴったりです。
  • チューニングが安定しやすい
     Grover製のペグ(弦を巻くパーツ)を搭載しており、チューニングの安定性にも定評あり。長時間の演奏でも安心です。
  • Epiphoneならではのコストパフォーマンス
     本家Gibson直系のEpiphoneだからこそ、見た目も音もクオリティを保ちつつ、10万円以下で手に入れられるのが大きな魅力です。

気をつけたいポイント(デメリット)

  • やや重めのボディ
     レスポールの特徴でもありますが、重厚なサウンドの代わりにボディも重量があります。長時間の立ち弾きでは肩が疲れる方もいるかもしれません。
  • ネックが太めに感じることも
     手が小さい方や、細めのネックに慣れている人にはやや握りづらいと感じる可能性があります。
  • 入門モデルとしては少し本格的
     音の良さや見た目に惹かれる反面、完全な初心者には少し贅沢な仕様。ただ、「ずっと使える1本」として長く愛用できるモデルです。

こんな方におすすめ

  • 見た目も音も“特別感”のあるギターが欲しい方
  • ロックやバラード、ジャズなどで表現力豊かなサウンドを楽しみたい方
  • ゴージャスなルックスに憧れる方(白×金、黒×金など)
  • 初心者を卒業して、次の1本にステップアップしたい方
  • 本家Gibsonの雰囲気をコスパよく楽しみたい方

Epiphone Les Paul Customは、「一生ものの一本が欲しい」という気持ちに応えてくれるギターです。
豪華な見た目と、深みのあるサウンド。最初から「かっこいい」を手に入れたい方にとって、理想的な選択肢です。

Fender Made in Japan Junior Collection

引用:島村楽器様

泣く子も黙る世界的ギターメーカーFenderの傘下、Fender JapanJunior Collectionです。

Fender Made in Japan Junior Collectionは、「本物のフェンダーを、もっと弾きやすく、もっと身近に」をコンセプトに作られた、フェンダーの日本製モデルです。

特徴は、通常モデルよりも少し小ぶりなボディと短めのネックスケール
これにより、手の小さな方や女性、初心者でも無理なくフェンダーサウンドを楽しめる、まさに“やさしい本格モデル”です。

Junior Collectionの良いところ(メリット)

  • 通常モデルより小さめで弾きやすい
     ギター全体がややコンパクトに設計されており、ネックも短く、手が届きやすいです。コードの押さえやすさや、弦を弾いたときの感触も軽やかです。
  • 音はしっかり“フェンダー”そのもの
     見た目は小さくても、搭載されているピックアップは本格派。明るく、キレのあるストラトキャスターやテレキャスターらしい音がしっかり鳴ります。
  • 日本製ならではの丁寧な作り
     ネックの仕上げやフレット処理、塗装の美しさまで、細部にわたって品質が高く、弾いていて安心感があります。
  • 軽くて取り回しがラク
     ボディが軽量なので、長時間弾いても疲れにくい設計。自宅練習でもストレスが少なく、ライブでも持ち運びがラクです。
  • ルックスも本格派
     カラーリングやピックガード、ヘッドのデザインなど、通常のフェンダーと同じクオリティ。ステージでも映える“本物のフェンダー”です。

気をつけたいポイント(デメリット)

  • 価格はやや高め
     フェンダーの日本製モデルということで、入門モデルに比べると価格は高め(10万円前後〜)。そのぶん長く使える品質です。
  • 本格派すぎて“初心者向け”とは言いづらい部分も
     やさしい設計ではありますが、シンプルで格安なモデルに比べると操作性や音作りの幅はやや広め。まったくの初心者よりも「続ける前提の人」に向いています。
  • 種類によっては入荷が少ない
     人気のカラーやシリーズは品薄になることもあるため、気になるモデルは早めのチェックがおすすめです。

こんな方におすすめ

  • 手が小さい、または指が届きづらくて通常サイズが弾きづらかった方
  • 初心者〜中級者で「ちゃんとしたフェンダーを持ちたい」と思っている方
  • 軽くて弾きやすいけど、音は本格的なモデルを探している方
  • 国産の高品質なギターで、長く付き合える1本が欲しい方
  • ステージでも映える、見た目もサウンドも満足度の高いギターを探している方

Fender Made in Japan Junior Collectionは、「本物志向だけど、弾きやすさも大事にしたい」そんな思いに応えてくれるモデルです。“本格派×やさしさ”が共存する、初心者にも優しい次のステップに最適なフェンダーです


Junior Collectionも、ストラトキャスターだけでなくテレキャスター、ジャズマスターを展開しています。

Gio Ibanez GRX70QA

引用:Ibanez様

こちらは攻めたデザインでおなじみのIbanezより、お手頃シリーズのGio Ibanez GRX70QAです。

Gio Ibanez GRX70QAは、「ロックっぽい見た目とサウンドで、最初からテンション上げていきたい!」という方にぴったりのエントリーモデルです。
Ibanez(アイバニーズ)は、速弾きやテクニカルなプレイに強いブランドとして有名。そのスタイルを受け継いだこのGRXシリーズは、初心者でもかっこよく弾けることを目指して作られています。

GRX70QAは、その中でも見た目のインパクトが強く、クールなキルトメイプルトップ(木目のデザイン)を採用した人気モデルです。

GRX70QAの良いところ(メリット)

  • 見た目がとにかくカッコいい
     キルトメイプル柄のトップが映えるデザインで、ひと目で「ロックやってます感」が出せます。カラーも派手すぎず、ステージでも映えるクールな印象です。
  • パワフルな音が出せるピックアップ構成
     ハムバッカー×2、シングルコイル×1の「HSH構成」を採用。クリーンな音も歪んだ音もバランスよく出せて、ジャンルを問わず使えます。特にロックやメタルとの相性は抜群です。
  • 弾きやすいネックとスリムなボディ
     手になじみやすい細めのネックで、速いフレーズもスムーズに弾けます。ボディも軽量で、初心者や小柄な方でも構えやすい形です。
  • トレモロアーム付きで表現力アップ
     アームを使えば、音を揺らしたり伸ばしたりする“ギターらしい演出”も可能。演奏の幅が広がります。
  • 価格以上の高級感
     1〜2万円台のギターとは思えないほど、見た目も作りも本格的。「安く見えないギターが欲しい」という方にもぴったりです。

気をつけたいポイント(デメリット)

  • やや個性が強めの音作り
     ハムバッカー中心の構成なので、優しいアコースティック風の音や、フェンダー系の“ジャキッとした音”が欲しい方には向いていないかもしれません。
  • 初期セッティングにばらつきがある場合も
     出荷状態での弦の高さやアームの調整が甘いことも。購入後に一度メンテナンスするとより快適に使えます。
  • デザインの好みは分かれる
     木目柄や光沢のあるデザインが苦手な方には、少し派手に感じられることもあります。

こんな方におすすめ

  • 見た目のかっこよさでモチベーションを上げたい初心者の方
  • ロックやメタル系の音楽をガンガン弾きたい方
  • 1本で多彩なジャンルにチャレンジしたい方
  • アーム奏法やリードギターにも興味がある方
  • 安くて高性能、でもちゃんと“かっこいい”ギターが欲しい方

Gio Ibanez GRX70QAは、「はじめてのギターでもカッコよく決めたい」「音にも見た目にも妥協したくない」そんな方にぴったりのエレキギターです。テンションの上がるデザインと、パワフルなサウンドで、最初の一歩を気持ちよく踏み出せる1本です。

その他の格安ブランド

ここまで本当におすすめの初心者セットをご紹介しましたが、初心者セットを販売しているギターブランドはまだまだあります。

例えば、

  • 格安ギターブランドの王道、Legend
  • 格安ギターブランドの雄、Photogenic
  • 楽器プレイヤーならだれもが知っているサウンドハウスが手掛けるPLAYTECH

などがあります。

かなり手ごろな価格ですので気になる方はチェックしてみてください。

とりあえずこれだけ揃えとけば大丈夫!

ここまで初心者セットを紹介してきましたが、「結局ギター始めるには何があればいいの?」という疑問にお答えします。

最低限、これだけあればギターを弾き始められるよ!というアイテムをピックアップしました。

まぁ当然ですね。弦がないと音鳴りませんからね。

また、初心者さんは3セットパックの弦をおすすめします。弦を張り替えるときに切ってしまう場合があるからです。

下記でおすすめしている「アニーボール」の弦ですが、世界中のプロからアマチュアまで幅広いプレイヤーから愛され続ける弦の定番ブランドです。

chuya-online チューヤオンライン
¥2,097 (2025/05/27 21:43時点 | 楽天市場調べ)

また、「ELIXIR(エリクサー)」の弦は先述のアニーボールより高価ですが、弦の表面に特殊なコーティングが施されており、サビにくくなっています。

「こまめに弦を変えるのが面倒」という方におすすめです。

chuya-online チューヤオンライン
¥5,420 (2025/05/16 04:53時点 | 楽天市場調べ)

チューナー

せっかく弦を張ってもチューニングができないと話になりません。

オーソドックスなクリップタイプのチューナーをおすすめします。

安価なものでも高価なものでもチューニング性能は大差ないので、安価なもので十分だと思います。

ちなみに高価なものだとメトロノーム機能が搭載されているものもあるようです。

ギタースタンド

ギタースタンドは持っておいた方がいいと思います。

ハードケースならまだしも、ソフトケースに保管しておくとギターを出し入れする際にボディにキズがついてしまう恐れがあります。

また、せっかく購入したあなたの大切な相棒を倒してしまった日には目も当てられません…

chuya-online チューヤオンライン
¥1,580 (2025/05/22 19:26時点 | 楽天市場調べ)

ピック

まぁ持っておいた方がいいでしょう。

初心者さんはどんな形状のピックがいいかわからないことがあると思いますので、複数の形状のピックが入ったものがおすすめです。

上記4つのアイテムがあればギターを弾き始めることができます!

最後に

いかがでしたか?

この記事ではエレキギター初心者におすすめのギターセット6選を紹介しました。

正直、あまりにも低価格のギターセットを購入すべきではないと思います。

あなたが本当に気に入ったギターを購入するということが一番だと思います。

安価で買える初心者用エレキギターのメリット・デメリットをまとめた記事もあるので是非ご覧ください。

私はZO-3シリーズの「DIGI-ZO」を飼っていますが、飽きの来ない素晴らしい相棒と出会えたと思っています。

ちなみに「DIGI-ZO」の取扱説明書を画像付きで分かりやすくまとめた記事がありますので、「DIGI-ZO」の飼い主の方や「DIGI-ZO」を飼ってみたいという方は是非ご覧ください!

また、私の自己紹介をした記事もありますので暇な方はご覧ください。

今回は以上!

ありがとうございました!

コメント